村人を連れてくるときの方法は、押していく、トロッコで運ぶなど色々ありますが、詳しい移動方法はこちらにまとめてあるので、気になる方はぜひ。 仮ブロックの上にトラップドアを設置し、トラップドアを立てます。 端から水を流します(画像の赤枠の場所)。 作ってすぐゴーレムは湧かない。 4段はチェスト積むこと想定してるので、半分の4マス程度でもいけます。 アイアンゴーレムトラップの近くに他の村人、他のゴーレムが存在したらダメ!(半径100マス以上離せば確実)(調査中)• アイアンゴーレムのスポーン間隔は長いので気長に待ちましょう。 湧く範囲は、 村の中心となっているベッドからXZ方向に8~9ブロックかつY方向に4ブロックほど。
Nextチェストの上にブロックがあると蓋が開かなくなるのですが、ガラスのような透過ブロックであれば(何故か)蓋を開けることができます。 あとは、ある程度近くで 放っておくだけで勝手にゴーレムが発生して無限に鉄が手に入ります!. 上記を満たす村人が〇人以上いる などが加えられる可能性があります。 完全放置でOK!• では、これから材料や作り方などの解説に進んでいきます。 そもそもアイアンゴーレムとは? 鉄ブロックをT字に設置して、最後に真ん中にかぼちゃ ジャック・オ・ランタンでも可 を置いて作製、 もしくは10人の村人と21軒以上の家がある村に自然にスポーンします。 ココの広さを広くすればするほど効率は上がりますが、あとからでも拡張可能です。 ケースの中に村人を6人いれます。 溶岩まで運ばれて処理されます。
Next身長は2. 水路の縁を囲っていきます。 縦19マス、横20マスになるよう作りましょう。 まず、村人の位置を外に出します。 簡単に作れる!アイアンゴーレムトラップ まず最初に、作る場所の 注意点があります。 先ほど作った土台の縁にガラスを高さ2になるように積みましょう。 溶岩ブレード 1層目 開口部に看板 上に2枚積み重ねたら 4枚ずつ伸ばしてひし形に 真ん中の上に1枚追加 追加した看板の両サイドにマグマを流す。
Nextどれも用意するのが簡単な材料ばかりなので、プレイ序盤にも作ることができるのがありがたいですね。 ワールドが狭く、資源が限られているWiiU版には非常に助かる装置です。 4機分あればかなり効率良くなるのではないでしょうか? 処理の部分を二マス高くすれば、2体のアイアンゴーレムが同時に入ってくれますので、あらかじめ上にも作る方は、事前に高くしておいてもいいですね。 以上 むらっちゃでした。 上をハーフブロックで湧き潰ししてもいいですね。
Nextスポーンした猫はゴーレム同様に溶岩で焼けてしまいます。 真ん中に幅2マスの溝を空けておきましょう。 画像のように水が落とし穴の手前でぴったり止まっていればOKです。 ホッパーとチェストで自動回収 処理層が完成したら、ホッパーとチェストを設置して自動で回収できるようにしておくと便利です。 (調査中) これらは全てPC・Java版1. 両方設置して 合計22枚のドアをつけることで、ゴーレムのスポーン条件の1つを満たすことになります。 。 ベッドの向きはどちら側でも大丈夫です。
Nextアイアンゴーレムを倒すと、3個前後の鉄と、偶にポピーをドロップする。 正確に言うと「アイアンゴーレムトラップの周囲100ブロック以内にベッドがない状態」にしなければならないので、たとえ村でなくともベッドのある拠点付近にアイアンゴーレムトラップを置くことはできません。 こんな詰め方もあり。 トラップと村をレールでつなぐ まず、ダミー村の 1マス空けてあるところと地上を画像のようにレールでつなげて、そのまま村まで延長します。 トロッコ(村人運搬用):1• 倒されると鉄インゴットを3~5個、ポピーを0~2個ドロップする• サバイバルですと、トロッコで連れてくるのが楽でしょう。
Nextこの溶岩でゴーレムを処理します。 さらに1段下げた所に縦3マス横11マスの足場を作ります。 これでも完璧じゃなくて、今後「村人が〇回うわさ話をした」がスポーン条件に加わってくると、村人待機所を見直さなければならないかもしれません。 これで 《ゴーレムトラップ》が完成しました。 14アップデートにより記事を修正しました。
Next